【有料級】新規ビジネスをするときの考え方(判断基準)。
こんばんは。
グルテンフリーについて(難易度A)
小麦を食べたらいけないというのは、
かなりハードルが高いです。
うどんも、焼きそばも、
ラーメンもだめですよね。
お酒やめるほうが楽です。
さてさて、輸入ビジネスの方ですが
今日は、新規ビジネスをするときの考え方についてお話します。
(有料級の情報)新規ビジネスをするときの考え方
私が新規事業にチャレンジする際に実際に活用している判断基準について、
ラッコさん流にお伝えします。
普段から情報感度の高い方なら、
この内容はまさに有料級と感じていただけるはずです。
新規事業の成功は、ただアイデアを思いつくだけではなく、
実際に地に足をつけた取り組みがあってこそ実現します。
そこで、私が重視している5つのポイントをご紹介します。
1 積み上がるか
どんなに斬新なアイデアも、
最初から大きな成果が出るわけではありません。
小さな成功がコツコツと積み重なって、
やがて大きな実績となるプロセスを大切にすることが、
成功への近道だと感じています。
また、やることが将来のスキルアップにつながるかも大事です。
2 取り組みやすいか
新しい事業は、開始時のハードルが低ければ、
思い切って一歩を踏み出す勇気にも繋がります。
実行に移しやすいかどうかを見極めることは、
事業の成否を分ける大事な要素です。
3 費用対効果はよいか
これも忘れてはいけません。
特に個人ビジネスの場合は、限られた資金や時間を効率的に活用するためには、
投入したリソースに対してどれだけのリターンが期待できるか、
事前にしっかりと計算しておくことが不可欠です。
4 導入時のリスク
これも大切なチェックポイントです。
新規事業には必ずと言っていいほど不測の事態がつきもの。
市場の変動や予期せぬトラブルに対して、
どれだけ備えができているかを冷静に評価する必要があります。
代理店ビジネス、OEMビジネス、輸出ビジネスなど
いろんなビジネスをするときも同じ考え方になります。
5 見込める利益
どんなに魅力的なアイデアでも、
将来的に十分な利益が見込めなければ事業の継続は難しいでしょう。
高いリターンが期待できるかどうかを、
しっかりと見極めることが、ビジネスを成功に導く大きな原動力となります。
これら5つの項目は、
私自身が実際に5点満点の採点基準として利用しています。
各項目ごとに自分なりの評価を行い、
総合得点が高いものを優先的に進めるという方法です。
ただし、採点結果がすべてではなく、
市場の動向や自身の経験、
さらには直感も大きな判断材料となるため、
柔軟に対応することが大切です。
こうした実践的な判断基準を持っておくことで、
不安や迷いを減らしていくことができます。
というわけで、新規事業をするときの
判断基準についてでした。参考になれば、幸いです。
ブログに来てくださいまして、ありがとうございます。
客観的に見て、最後は、情熱で決める潔さ。
↓シェアしてもらえるとうれしいです
-
前の記事
Amazon欧米輸入ビジネスで使える派生リサーチのコツ。 2025.03.22
-
次の記事
輸入ビジネスの売上に大きく影響するタスクの順番(仕事の段取り)。 2025.03.24