Amazon輸入ビジネスにおけるタスクの優先順位(利益が上がる方法)。
こんにちは。
新しい年度になりました。
桜の季節に
今年一年で、やりたいことを書き出して
1つの大きなテーマを作るようにしています。
私は、OEM商品の
「外部広告の攻略」と「自社EC」です。
さてさて、輸入ビジネスの方ですが
今日は物販ビジネスにおける優先順位についてお話します。
Amazon輸入ビジネスにおけるタスクの優先順位
物販ビジネスって、やることが本当に多いんですよね。
仕入れ、納品、商品ページの修正、お客様対応、広告、経理などなど。
どれも大事ですが、全部を同時に完璧にやるなんてムリです。
だからこそ、
「何から手をつけるか?」
を決めておくことがとっても大切です。
私は、こんな感じで優先順位をつけています↓
1 納品
これが最優先です。
売れる商品が倉庫にないと、
どんなに良いマーケティングをしても売上はゼロ。
売上が立たないってことは、
ビジネスが止まってるのと同じなので、まずは納品から。
私は納品代行会社に依頼しています。
2 リピート仕入れ
すでに売れている実績がある商品なので、
再度仕入れることのリスクは低め。
在庫を切らしてしまうと、
機会損失にもなるので、
できれば少し余裕をもって発注しています。
代理店ビジネスやOEMビジネスの場合は、
相手先がいるので、前もって連絡しておきます。
3 新規のリサーチ
新しいチャレンジや季節商品など、
「次に売るための仕込み」ですね。
ここが止まると、未来の売上が立たなくなってしまうので、
忘れずに定期的にチェックしていきましょう。
4 ルーティン作業
毎日・毎週やること。
たとえば、レビュー返信やデータ確認、広告のチェックなど。
ルーティンはつい後回しにしがちだけど、
ここの積み重ねが、長い目で見たときに大きな差を生みます。
5 その他の雑務
たとえば、書類関係やPCの整理、メールの振り分けなど。
今すぐじゃないけど、いずれやらないといけないタスクたち。
時間に余裕があるときや、気分転換がしたいときにやるようにしています。
こんなふうにタスクの順番を意識することで、
「今日、何から手をつけよう…」っていうモヤモヤが減ります。
やるべきことが明確だと、気持ちもスッキリしますしね。
優先順位をつけるコツは、「売上に直結することからやる」。
これを意識するだけで、毎日の行動がガラッと変わりますよ。
ブログに来てくださいまして、ありがとうございます。
明日は、何を優先しますか?
↓シェアしてもらえるとうれしいです
-
前の記事
Amazon輸入ビジネスで、失敗したときの心得(他責と、自責)。 2025.04.02
-
次の記事
記事がありません