輸入ビジネスの結果に大きく影響するルールについて(基準の大切さ)。
こんにちは。
なぜか3月に電気代が
いつもの2倍くらいになっていました。
エアコンを付けたり消したりすると、
電気代が高くなるという話もありますが、
その影響でしょうか。
謎です。
すぐに、付けたり消したりしないマイルールが必要です。
さてさて、輸入ビジネスの方ですが
今日は仕入のルールについてお話します。
輸入ビジネスの結果に大きく影響するルールについて
いただいたご質問にお答えしていきます。
「利益率が低くても、利益が高ければ大丈夫ですか?」
というご質問です。
これは、よくあるご相談ですね。
結論からお話すると、
これは、よくないですね。
輸入ビジネスをやっていると、
どうしても「利益率が高くない商品でもいいから、とにかく利益額が大きい商品を仕入れたい」
と思うことがあります。
でも、“決めたルールを守り続ける”ことが大切だということです。
ルールを決める
まずは、ご自分のルールを決めるということです。
たとえば、「利益率20%以上の商品を仕入れる」といったルールです。
ルールを守る
次にそのルールを守るということです。
これが実際にやってみると難しいんですよね。
売れるスピードが速くて利益額が多い商品だと、
「利益率は20%を切るけど、すぐに売れるからOK」と自分に言い訳してしまいがちです。
一度ルールを破り始めると、
19%でもいいか、18%でもいいかと
どんどん基準が甘くなってしまいます。
しっかりブレーキをかけるかどうかで、長期的なビジネスの安定度が変わってきます。
ルールを守る最大のメリット
「利益率が低い商品を扱っても、
結果的に利益額が大きければいいのでは?」という意見もありますが、
そこに落とし穴が潜んでいます。
たとえば、利益率15%で1個売れると1万円利益が出る商品があったとします。
でも、それが増えると、全体の利益率が15%になってしまいます。
私も「これくらいなら大丈夫」と考えがちなんですが、
その積み重ねが「ズルズルとルールを破る」につながります。
特に、「すぐ売れそうだから」「今月は仕入が少ないから」といった言い訳は要注意です。
というわけで、
ルールを守ることの大切さについてでした。
長く安定して利益を出すためには、最初に決めたルールは簡単に変えないと
日頃から意識しておくことが大切です。
ブログに来てくださいまして、ありがとうございます。
小さな積み重ねが、大きな成果につながります。
↓シェアしてもらえるとうれしいです
-
前の記事
副業時代の失敗の数々(輸入ビジネスを始めるまでの経験と気づき)。 2025.04.05
-
次の記事
記事がありません