欧米を中心とした輸入ビジネスで日々の「成功したこと」「失敗談」「お役立ち情報」などをけっこうそのまま書いています。夢はビジネスをしながら世界を旅すること。

Amazon欧米輸入ビジネスで使えるテクサポの対応のコツ。

こんにちは。

アイスの代わりにフルーツを
食べるようにしたら、
アイスを食べなくてもよくなりました。

脱アイスです。

頭を使うと、糖分が欲しくなるようです。
自分に相性が良いものがわかってきました。

例 青りんごより→赤りんごのほうが調子が良い

自分の体に合うものをバランスよく。

さてさて、輸入ビジネスの方ですが
今日はAmazonのテクニカルサポートの話です。

Amazon輸入ビジネスで使えるテクサポの対応のコツ

Amazonのテクニカルサポートに
依頼した内容が解決しないときのポイントです。

▢ メール
▢ 電話

などで、数回お願いすると
解決することが多いですあります。

担当者によって、対応が
違うこともあるからです。

ポイントとしては、
Amazonはお客さまを大事にする会社なので、

「お客さまにとって、不利益がある」
「お客さまの満足度があがる」
「お客さまが混乱を招く恐れがある」

といった、お客さまの満足度が上がることを
理由に依頼することです。

自分の都合ばかり言っても、
それはただの駄々っ子になってしまうので。

お互いにメリットあるように、
依頼するのがポイントです。

何事も相手の立場を考えていきましょう。

というわけで、
今日はAmazonのテクサポ対応のコツについてでした。
参考になれば、幸いです。

ブログに来てくださいまして、ありがとうございます。
自分がテクサポの担当者だったら?で考えてみましょう。

↓シェアしてもらえるとうれしいです

↓応援クリックが励みになります

ブログランキングへ



↓メルマガ登録はこちら

メルマガのご登録


↓まとめシリーズはこちら

まとめシリーズ