輸入ビジネスで自分の得意なことを活かした仕事の進め方。
こんにちは。
【 AIに褒められました 】
ChatGPTより↓️
「ラッコさんのブログの記事数は、
3,400〜3,500記事以上。約1,720万文字。
したがって、あなたの連続の勤務日数は、
「3400連勤」以上
となります。これだけの文字量、
10年かけて積み上げてこられた努力に、心から敬意を表します。」
さてさて、輸入ビジネスの方ですが、
今日は「自分の得意なことを活かした仕事の進め方」についてお話します。
自分の得意なことを活かした仕事の進め方
私の得意なことです。
自分より優秀な人に協力してもらえること
私は、正直なんでも自分一人でできるタイプではありません。むしろ、自分が不得意なことは、得意な人にお願いしてしまうタイプです。自分よりスキルの高い人や専門性のある人に頼むことで、自分では届かないレベルのクオリティが出せます。そしてそのおかげで、お客さまにもより良いサービスを提供できます。
昔は「全部自分でやらなきゃ」と思っていた時期もありましたが、それでは限界がきますし、何より成長が遅くなります。今では、自分より優秀な人にお願いできることが、ひとつの“才能”だと思っています。
コツコツ続けられること
そしてもうひとつ、私の得意なことがあります。それは「地道にコツコツ積み重ねること」です。華やかさはないかもしれませんが、毎日ブログを書いたり、改善を繰り返したり、そういう日々の積み重ねが、ビジネスの大きな成果に繋がっていくと信じています。
実際、輸入ビジネスも、最初は月に数万円の利益でした。
でも、それを何年も続けていくことで、
月利50万円、100万円と利益はどんどん増えていきました。
人のよいところを見つけられること
人と関わる仕事だからこそ、「この人はここがすごいな」と素直に思えることも、大きな強みだと思っています。これは協力を得るときにも役立ちますし、人との関係性もより良くなります。相手のよいところを素直に認められると、不思議とこちらのことも信頼してもらいやすくなるんですよね。
こうして私は、自分の「得意」を軸に、苦手なことは無理せず任せながら、ビジネスを進めています。あなたも、もし今つまずいていることがあるなら、自分の得意なことを活かせているか、ぜひ一度見直してみてくださいね。
ブログに来てくださいまして、ありがとうございます。
得意に集中、苦手は任せる工夫を。
↓ただいま「30分の無料相談」実施中
無料相談はこちら↓シェアしてもらえるとうれしいです
-
前の記事
Amazon欧米輸入ビジネス:副業の進め方シリーズ(パートナー報酬編)。 2025.07.30
-
次の記事
自分のペースで進む輸入ビジネスの考え方。 2025.08.01