欧米を中心とした輸入ビジネスで日々の「成功したこと」「失敗談」「お役立ち情報」などをけっこうそのまま書いています。夢はビジネスをしながら世界を旅すること。

輸入ビジネスでタスクが進まないときの原因と対処法。

こんにちは。

【 里帰りでの耐久レース 】

実家に帰って、
お墓参りに行ってきました。

実家に帰ると、
母親が永久に話しかけてきます。

昨日は10時間以上、
話を聞いていました笑

さてさて、輸入ビジネスの方ですが、
今日は「タスクが進まないときの原因と対処法」についてお話します。

タスクが進まないときの原因と対処法

輸入ビジネスをしていると、
どうしても作業が思うように進まない時があります。

「自分は気合いが足りないんじゃないか」と思ってしまう人もいますが、私はそう考える必要はないと思っています。ほとんどの場合、ちゃんと理由があるんです。では、よくある原因を一緒に見ていきましょう。

運動不足

長時間のデスクワークや仕入れ作業で体が固まってしまうと、集中力が落ちてきます。血流が悪くなれば頭の回転も鈍ります。私も意識して散歩や軽い運動を取り入れることで、仕事の効率がグッと上がりました。

偏った食生活

忙しいからといってインスタント食品や炭水化物ばかりに偏ると、体はもちろん頭も疲れてしまいます。輸入ビジネスは判断力が大切ですから、栄養バランスの取れた食事を意識することが大事です。コンビニ弁当もほどほどに。

睡眠不足

眠気を抱えたままリサーチや交渉をしても、良い成果は出ません。むしろ判断ミスにつながることもあります。私は最低でも6時間は眠るようにして、頭をリフレッシュさせています。

苦手なことをしている

商品登録や書類作成など、不得意な作業を避けて後回しにしてしまうことがありますよね。そんな時は、タスクを細かく分けて「今日はここまで」と区切ると、意外と進めやすくなります。

資金不足や不安

資金面のプレッシャーは思った以上に行動を止めてしまいます。大きな仕入れをする前に、テスト仕入れで小さく始めるなど、不安を減らす工夫が有効です。安心感が出ると前に進めるようになります。

人間関係

意外に見落とされがちですが、人間関係のストレスはビジネスの集中を大きく削ぎます。自分にとって良い環境を作ることも、輸入ビジネスを継続するために大切な要素です。

タスクが進まないときは、気合いの問題ではなく環境や体調が原因のことが多いんです。だからこそ、自分を責める必要はありません。むしろ「なぜ進まないのか」を冷静に見つめて、一つひとつ調整していけば、自然と前に進めるようになりますよ。

ブログに来てくださいまして、ありがとうございます。
無理せず、続ける工夫。まずはそこから。

↓ただいま「30分の無料相談」実施中

無料相談はこちら

↓シェアしてもらえるとうれしいです

↓応援クリックが励みになります

ブログランキングへ



↓初心者でもできる副業のやり方

メルマガのご登録


↓まとめシリーズはこちら

まとめシリーズ