欧米を中心とした輸入ビジネスで日々の「成功したこと」「失敗談」「お役立ち情報」などをけっこうそのまま書いています。夢はビジネスをしながら世界を旅すること。

輸入ビジネスで応用できる日常で学ぶ「ターゲットの見極め方」。

こんにちは。

毎日のルーティンについてです。

Xで、いつも「いいね」してくださる方には、
こちらからも遊びにいくようにしています。

毎日投稿を拝見していると、
みなさんの人となりが
なんとなくわかってきます。

ブログもそうですが、
読者の方は優しくて前向きな方が多くて
こちらも元気になります。

いつもありがとうございます!

さてさて、輸入ビジネスの方ですが、
今日は「ターゲットとお客さまの違いを観察する大切さ」についてお話します。

輸入ビジネスで学ぶ「ターゲットの見極め方」

コンサルティングのクライアントさんからの
ご報告です。

「私は普段から身近にある商品やお店を見かけるときに、
このお店はどんなお客さまをターゲットにしているのかな?と考える習慣を持つようにしています。
実際にスタバとドトールに寄ってみて、お客さんの雰囲気の違いに笑ってしまいました」

これはすごいことですね。
このように、普段からの心がけで自分の物販のターゲティングの精度も上がってきます。

ターゲットを意識する習慣を持つ

お店やサービスは必ず「誰に来てもらいたいのか」を意識して作られています。
スターバックスにしてもドトールにしても、同じコーヒーショップですが、来店しているお客さんの層は全然違います。

スタバではPCを広げて作業している人や、若いカップルが多い。
一方、ドトールはサラリーマンや年配の方が落ち着いてコーヒーを飲んでいる姿をよく見かけます。
これを観察するだけでも、「なるほど、この店はこの層を狙っているんだな」と分かります。

輸入ビジネスの商品選定にも活かせる

この習慣は、輸入ビジネスの商品選定にも直結します。
例えば、同じダイニングテーブルでも「高級感を求める人」と「コスパを重視する人」では求めるものが違います。

デザイン性を重視する層と、機能性を求める層も分かれます。スタバとドトールの違いを観察するのと同じように、
「どんな人がこの商品を欲しいのか」を常に考えることで、ターゲットに合った販売ができるようになります。

実際に体験することで理解が深まる

本やネットで学ぶのも大切ですが、実際に現場に足を運ぶと学びのスピードは段違いです。
クライアントさんも、実際にスタバとドトールに寄ってみて、お客さんの雰囲気の違いに笑ってしまったそうです。

ほんの少しの観察で、ターゲットの違いが手に取るように分かるんです。
これを繰り返していくと「この商品はこの層に売れるな」と直感的に判断できるようになってきます。

というわけで、ターゲティングの大切さについてでした。
参考になれば幸いです。

ブログに来てくださいまして、ありがとうございます。
日常の観察が、ビジネスのヒントになります。

↓ただいま「30分の無料相談」実施中

無料相談はこちら

↓シェアしてもらえるとうれしいです

↓応援クリックが励みになります

ブログランキングへ



↓初心者でもできる副業のやり方

メルマガのご登録


↓まとめシリーズはこちら

まとめシリーズ