欧米を中心とした輸入ビジネスで日々の「成功したこと」「失敗談」「お役立ち情報」などをけっこうそのまま書いています。夢はビジネスをしながら世界を旅すること。

Amazon欧米輸入ビジネス:副業の進め方シリーズ(代表的な失敗例)。

こんにちは。

実践からの学びについて。

ビジネスの場合
どんなに勉強しても
実際にはじめないと身につかないものです。

行動しながら、わからないところ調べる

くらいでちょうどよいです。

さてさて、輸入ビジネスの方ですが、
今日は「Amazon輸入ビジネスのよくある失敗談」についてお話します。

Amazon輸入ビジネスで避けたい失敗と学び方

輸入ビジネスを始めたばかりの頃、
「これなら売れるかも!」とワクワクしながら商品を仕入れた経験はありませんか?

私もそうでした。ですが、その気持ちの裏側には不安もあり、
現実にはうまくいかないことも多いんです。

経験を積んだ今だからこそ言えるのは、
「失敗は避けられないけれど、その中から学びをどう得るかが大事」ということ。
ここでは代表的な失敗とその解決策をお伝えします。

売れなかった

→ 勘にたよったリサーチはこうなります。

最初にありがちなのが、「なんとなく人気がありそうだから」と仕入れてしまうパターンです。私も過去に、自分の好みだけで選んだ商品を輸入したことがあります。結果は…全然売れませんでした。
リサーチをせずに勘に頼ると、この「ガーン」となる失敗を経験します。

Amazon販売の場合、ランキングやKeepaの動き、
レビューなどを参考に仕入れていきます。

赤字になった

→ 需要と供給のバランスを見ると防げます。
売れると思って仕入れても、ライバルが多く値下げ合戦に巻き込まれると一気に赤字です。例えば「よく売れているから」と仕入れた家電アクセサリー。気づいたら同じ商品を扱う出品者が増え、価格競争で利益はマイナス…。供給が過剰になれば、どんな人気商品でも利益は出ません。

Amazon販売の場合、出品者数、Keepaでの出品者の増減、売れ行きなどを総合的に判断します。

輸入できなかった

→ 武器に似たおもちゃなど通関が通らないことも。
これは予想外の落とし穴です。私は過去に見た目がカッコいいからと輸入したグッズが、なんと「武器に類似している」と判断され、通関でストップ。商品は届かず、お金だけが出ていくという苦い経験をしました。
規制を知らずに動くと「ガクッ」と肩を落とすことになります。

解決策は?

こうした失敗を避けるには、やはり「事前の調査」がカギです。
・売れるかどうかはデータで判断する
・需要と供給のバランスを必ず見る
・輸入規制に引っかからないか確認する
この3つを徹底すれば、失敗のリスクはグッと下がります。

具体例

例えば、あるおもちゃを扱いたいと思ったら「Amazonランキング」「レビュー数」「出品者数」を必ず調べます。
さらに税関の輸入禁止リストを確認する。
この一手間を入れるだけでリスクを減らすことができます。

失敗は誰でもします。
でも、その経験から学び、次に活かせるかどうかで未来は変わります。

次の行動として、あなた自身の「過去の失敗」を振り返ってみてください。
その気づきが、次の成功のヒントになりますよ。

ブログに来てくださいまして、ありがとうございます。
失敗も成長のステップに変えていきましょう。

↓ただいま「30分の無料相談」実施中

無料相談はこちら

↓シェアしてもらえるとうれしいです

↓応援クリックが励みになります

ブログランキングへ



↓初心者でもできる副業のやり方

メルマガのご登録


↓まとめシリーズはこちら

まとめシリーズ