Amazon欧米輸入ビジネス:副業の進め方シリーズ(仕入れのルール編)。

こんにちは。
リバウンドの危機です。
麺がツルツルなのが好きです。
透き通った黄金スープは
鶏・鴨、のどぐろなどのお出汁らしい。
「替え玉しようか…」と
1分ほど悩んでガマンしました(英断)

らぁ麺なお人 さん
さてさて、輸入ビジネスの方ですが、
今日は「仕入れのルール」についてお話します。
Amazon販売で失敗しないための仕入れルールとは
仕入れのルールはありますか?
輸入ビジネスで安定して利益を出すには、仕入れのルールが必要です。
感情に流されない
「仕入れって難しいな…」と思った経験がありますよね。わかります。私も最初は同じでした。
そういったときに、ルールを破って仕入れをしてしまいます。
ルールがなかったら
でも、ルールを決めずに仕入れるとどうなるでしょう?
「せっかく仕入れたのに赤字だった…」そんな経験、ありませんか?
赤字商品が積み上がっていくと、気づけばキャッシュフローも苦しくなります。
私も過去に、「利益率15%だけどまあ売れるだろう」と甘く見て仕入れたことがあります。
結果は、値下げ合戦に巻き込まれて赤字…。こういったことはよくあることです。
そこで学んだのが「自分だけの仕入れルールを作り、必ず守る」ということ。
利益率、販売期間、仕入れ数量。これを数字でしっかり定義し、感情ではなくデータで判断するのです。
ルールの例
例えば、こうったルールです。
・利益率は最低20%以上
・販売予測は2カ月以内で回転する数
・最初は必ずテスト仕入れ(1〜2個程度)
利益率20%で仕入れ
→ 「19%ならまあいいか…」と妥協していませんか?
2カ月以内に売れる量
→ 「売れるはず」と無理していませんか?
いきなり複数仕入れ
→ 「テスト仕入れは面倒」と飛ばしていませんか?
こういったルールを守れるかどうかが、
Amazon販売の命運を分けます。
これだけで、失敗はグッと減ります。
守れたときはホッと安心できますし、
積み上げるごとに自信も育ちます。
仕入れは「勝負の場」ですが、ギャンブルではありません。
大切なのはルールを作り、コツコツ守り続けること。
そうすれば、あなたのビジネスはブレずに成長していきますよ。
ブログに来てくださいまして、ありがとうございます。
食べすぎない、飲み過ぎないものも、小さなルールです。
- こちらもご覧いただければ、より理解が深まります↓
- 「輸入ビジネス副業の進め方」シリーズ(まとめ)
↓ただいま「30分の無料相談」実施中
無料相談はこちら↓シェアしてもらえるとうれしいです
-
前の記事
Amazon欧米輸入ビジネス:副業の進め方シリーズ(数字を見方に編)。 2025.09.27
-
次の記事
輸入ビジネスで、苦手を克服せずに成果を出す方法。 2025.09.29





