欧米を中心とした輸入ビジネスで日々の「成功したこと」「失敗談」「お役立ち情報」などをけっこうそのまま書いています。夢はビジネスをしながら世界を旅すること。

輸入ビジネスにとっても大事な「得意なことを伸ばす」方法。

こんにちは。

【 大阪セミナー&懇親会 】

昨日は、ラッコクラブの集まりでした。
懇親会めちゃくちゃ楽しかったです!

みんな畳み掛けるように笑いを取りにくる笑
笑いすぎて、アゴ痛いです笑

ほんと良い方に恵まれて自分は幸せものです。

海鮮ろばた焼きの食べ放題。
そりゃ食べ過ぎますって笑

さてさて、輸入ビジネスの方ですが、
今日は「得意なことを伸ばすには」というテーマでお話します。

輸入ビジネスにとっても大事な「得意なことを伸ばす」方法

まずは自分を知る

あなたは、自分のことをどれくらい知っていますか?
意外と、「好きなこと」「得意なこと」って、自分では気づきにくいんですよね。
私も昔はそうでした。人の長所はすぐに見えるのに、自分のこととなるとサッパリ。

でも、輸入ビジネスを10年やってきて思うのは、自分を知ることが成長の第一歩だということです。
苦手な作業で毎日モヤモヤしていた時期もありました。
けれど、自分の得意を意識しはじめると、スーッと心が軽くなって、結果もついてくるんです。

好きなこと・嫌いなことを書き出す

オススメなのは、ノートに書き出してみること。
「好き」「嫌い」を分けてみると、自分の行動のクセが見えてきます。
たとえば、私は「数字を見たり分析するのが好き」で、「単純作業が嫌い」。
だから、リサーチや分析は自分でやりますが、単純な入力作業は外注しています。

これをやるだけで、フワッと気持ちがラクになりますよ。
嫌いなことをムリに頑張らなくてもいい。
自分の「好き」を大事にすれば、自然とエネルギーが湧いてくるものです。

得意なこと・苦手なことを書き出す

「好き」と「得意」は、似ているようで少し違います。
好きだけど苦手、苦手だけど得意、ということもありますよね。
ここを整理しておくと、自分の「伸ばす方向性」が見えてきます。

たとえば、数字を扱うのは得意だけど、デザインは苦手な場合。
得意な分析力を活かして「売れるデザインの傾向」を研究することで、
売上を上げていくことができます。
苦手を克服するより、「得意から広げる」方が圧倒的にラクです。

得意なことを伸ばす

得意なことは、少しの工夫でどんどん伸びます。
たとえば、あなたが文章を書くのが得意なら、毎日X(旧Twitter)で投稿してみる。
話すのが得意なら、音声配信や動画で発信してみる。
得意を“使う機会”を増やすと、上達のスピードがグンと上がります。

小さな成功体験を積み重ねると、
「あ、私ってこれ得意なんだ」と自信にもつながります。

苦手なことはしない

苦手なことは、しない。
これ、ほんと大事です。

ムリに頑張っても、心がすり減るだけ。
外注してもいいし、誰かに任せてもいい。
苦手を手放す勇気を持つと、本当に大切なことに集中できるようになります。

私も、苦手なデザイン作業を外注したことで、
マーケティングや、ページのクリエティブに集中できるようになりました。
結果的に、売上も伸び、時間にも余裕ができました。

人は「得意なことを活かしているとき」が、一番輝いています。
ムリに何かを変えようとしなくてもいい。
「自分を知り」「得意を伸ばす」ことで、
あなたのビジネスも人生も、もっと穏やかに進んでいきます。

ブログに来てくださいまして、ありがとうございます。
自分を知ることが、毎日をフワッと軽くしてくれます。

↓ただいま「30分の無料相談」実施中

無料相談はこちら

↓シェアしてもらえるとうれしいです

↓応援クリックが励みになります

ブログランキングへ



↓初心者でもできる副業のやり方

メルマガのご登録


↓まとめシリーズはこちら

まとめシリーズ