欧米を中心とした輸入ビジネスで日々の「成功したこと」「失敗談」「お役立ち情報」などをけっこうそのまま書いています。夢はビジネスをしながら世界を旅すること。

Amazon欧米輸入ビジネス:副業の進め方シリーズ(新しいこと編)

こんにちは。

【 そーきそば 】

毎月、博多に物販に勉強会に行っているのですが、
その前に必ず食べています笑

おダシが効いたスープに
トロットロのお肉が
ホロホロと口の中に広がります。

来月も行きます笑

輸入ビジネスで、新しいことをはじめるとき

ビジネスをしていると、いろんなことに挑戦する毎日です。
私の場合も、毎日新しいことに挑戦している状態です。

それが、10年続いています。

でも、勢いだけで取り組んでしまうと
失敗も多かったり、
途中で進まなくなったり、
そもそもそのタスクをしなくてもよかったり。

いま思い返すと、
いろんなムダがありました泣

もともとおっちょこちょいで、
思いついたらすぐにやりたくなる性格なので、
余計にこんなことがあるんですよね。

ですが、以下のようなことに気をつけるようになって
だいぶ改善しました。

今日はそのコツをお伝えしますね。

こうすると取り組みやすいです。

目的を決める

まずは、目的を決めます。
物販であれば、
「購入率上げるため」「アクセスを増やすため」「客単価を上げるため」
といった理由です。
これが、曖昧ならやめてもよいと思っています。

大体の工程をイメージ

次に、その新しいことをやるときに、
タスクを書き出すます。
大きなタスクを、小さなタスクに分けていくイメージです。

たとえば、Shopifyのページを構築するといったタスクがあるとします。
そのときに、タスクを30個書き出すイメージです。
ヘッダーに何を入れるか、フッターに何を入れるか、
ファーストビューの写真は。こうやっていくと、タスクがどんどん出てきます。

チェックリストを作る

次に、タスクを順番に並び替えます。
30個のタスクであれば、10個のグループにして、
3つぐらいにすると、自分も周りもわかりやすいです。
工程の順番に並び替えるのがポイントです。

まとめ

このように進めると、
漏れがなく、精度が高くできて、着実に前に進みます。
他の人に依頼するときも、
このチェックリストをそのまま使えるので、
何度も繰り返すタスクだと、再現性もありますよ。

というわけで、新しいことをはじめるときのポイントについてでした。
参考になれば、幸いです。

ブログに来てくださいまして、ありがとうございます。
設計図がしっかりしていると、大工さんもスムーズにできます。

↓ただいま「30分の無料相談」実施中

無料相談はこちら

↓シェアしてもらえるとうれしいです

↓応援クリックが励みになります

ブログランキングへ



↓初心者でもできる副業のやり方

メルマガのご登録


↓まとめシリーズはこちら

まとめシリーズ