欧米輸入でメーカー交渉と卸交渉のアプローチの違い。
- 2020.02.01
- 輸入ビジネス 交渉全般 2 欧米輸入 中級/交渉
こんばんは。
マンガを見る方ではないですが、
好きなマンガは?と聞かれたら
ワンピースや、スラムダンクとなってしまいます。
あとは、キングダムも結構好きです。
かなりベタなものばかりです。
共通点は何か考えてみたんですが、
何かの目標に向かって
仲間を集めていって
その仲間と一緒に夢や目標を叶えていくといった
ストーリーが好きなようです。
分かりやすいストーリーです。
映画でもそうですが、
あまり難しいものや、複雑なものは
得意ではないです。
分かりやすいものを
分かりやすく見るのが好きなようです。
この類のマンガでおすすめのものがあったら
教えてください。
さてさて、
いただいたご質問にお答えしていきます。
「欧米輸入で交渉をしています。
メーカー交渉と、ネットショップや卸取引の交渉では
内容を使い分けたほうが良いですか?」
とのご質問です。
これは、具体的なご質問ですね。
大きな考え方としては、同じでもよいのですが
やはり内容は使い分けた方良いでしょうね。
交渉の場合、相手の気持ちになって考えることが大事になります。
相手のメリットを伝えたり、Win-Winになるように考えたりします。
なので、大きな考え方としては
同じになります。
それで、そこから考えると
相手がメーカーの場合は、
やっぱり自社の商品のことをほめられるとうれしいですよね。
たとえば、
「あなたの商品のこういうところがステキです。
こういうところが、日本のお客さまから喜ばれています。
だから、あなたのステキな商品を日本に広めたいです。」
といった方が喜ばれそうですよね。
また、ネットショップや卸の方では、
いろんなメーカーを扱っているので、
一つのメーカーのことをほめても自分が作った商品ではないので
そこまで愛着はありませんよね。
なので、
「あなたのショップは品揃えがすばらしくて、
魅力的な商品が多いです。私はあなたの商品と同じジャンルの商品を
たくさんあつかっています。だから継続していろんな商品を買うことができます。
まずは、A商品からでもよいのでテスト的に取引してもらえませんか?」
といった方が相手としてはメリットがありそうですよね。
上の文章は、話の流れで
パッと思いついた内容なので
これが性格と思わないようにしてくださいね^^
あくまでも参考です。
というわけで、
交渉の場合は、相手の立場になって
考えてそれによって内容も変えていくと
うまくいきやすいですよというお話しでした。
参考になれば幸いです。
ブログに来てくださいまして、ありがとうございます。
花屋さんでは花の話、パン屋さんではパンの話が盛り上がります。
↓応援のクリックが、更新のはげみになります^^

↓メルマガ登録はこちらから^^

シェアしてもらえるとうれしいです^^
-
前の記事
自分のブログと情報のアウトプット。 2020.01.31
-
次の記事
輸入ビジネスや女性向きのビジネス?について。 2020.02.02