欧米輸入ビジネスで、調子がよくないときの対処法(ルーティンワーク)。
こんばんは。
冷やし中華の話です。
無性に食べたくなることないですか?
私はたまにあります。
あの酢醤油の甘酸っぱい味に
ツルツルの麺。
卵やきゅうりの食感も最高です。
食べようと思ってもなかなかお店がありません。
今がそのときです。
さてさて、輸入ビジネスの方ですが
今日は調子がよくないときの対処法についてお話しますね。
輸入ビジネスのルーティンワークの作り方
「今日はどうしてもやる気が出ない…」
そんな日、ありませんか?
お気持ちよくわかります。
体調が悪いときもあれば、
プライベートでなにかトラブルがあって
気がのらないときもあります。
でも、そんな日でも仕事は待ってくれません。
やるべきことは、やるしかないんですよね。
特に個人ビジネスの場合は、
自分の働きがそのまま、収入に直結します。
だから私は、
毎日の作業に“仕組み”をつくるようにしています。
それが「ルーティンワーク」です。
調子がよくない日でも作業が進む仕組みをつくる
元気がないときや、気分が乗らないとき。
そんなときでも「これならできるな」という作業を、
あらかじめ用意しておくんです。
たとえば売上チェックや、メールチェック。
広告の設定など。
毎日いつもどおり、頭をあまり使わず、手を動かすだけで終わるようなことです。
こういう“軽いタスク”を先にやるだけで、スイッチが入ることもあるんですよね。
ルーティン+重要タスクの2本柱にする
私は毎日「2つの柱」を決めています。
1つ目は、ルーティンワーク。
2つ目は、利益に直結する“最重要タスク”を1つ。
たとえば、新商品の仕入れ交渉や、
LPの改善、広告の改善など。
利益や売上に直接関係する“本丸”ですね。
この2つをセットで持っておくと、
「最低限やるべきこと」が明確になるので、迷いがなくなります。
しんどいときは「1つだけ」に絞る
ただ、毎日が完璧にこなせるわけじゃありません。
人間ですから。
だから「今日は調子がよくないな」という日は、
「重要タスク」はスキップして、
ルーティンワークだけに絞ります。
逆に、元気な日は両方ともガンガン進める。
この“ゆるさ”が、長く続ける秘訣でした。
やる気が出ない日でも、ゼロにならないように。
少しだけでも前に進めるように。
そのためにも、
毎日の仕組みに「ゆとり」と「柔軟さ」を入れていきましょう。
「完璧にやらなきゃ」と思うと、しんどくなるので。
「最低限これだけやれればOK」と決めておくと、案外続けられるんですよね。
というわけで、やる気が出ないときの対処法についてでした。
参考になれば、幸いです。
ブログに来てくださいまして、ありがとうございます。
自分なりの「逃げ道つきルーティン」を作ってくださいね。
↓ただいま「30分の無料相談」実施中
無料相談はこちら↓シェアしてもらえるとうれしいです
-
前の記事
輸入ビジネスを副業で続けていくうえで大事なこと。 2025.05.27
-
次の記事
輸入ビジネスにも応用できる新ビジネスの考え方。 2025.05.29