欧米輸入ビジネスの商品リサーチ(セラーを見ているセラー編)
こんばんは。
今月は父の命日なので
熊本の実家に帰って
お墓参りに行ってきました。
お墓参りをして
掃除をしていると
なんだか気分が晴れやかになって
スッキリします。
毎回思うのですが
あれはなんでしょうね。
気持ちがリフレッシュできて
また頑張ろうという気持ちになります。
さてさて、
輸入ビジネスの方ですが
今日はセラーリサーチについてお話させてください。
欧米輸入でセラーリサーチをするときのコツ
いただいたご感想をご紹介させてください。
「ラッコさんのお話でもありましたが、
パワーセラーのマネした商品は、ほぼ値崩れしていました。
マネしているだけでは、
誰でもできることなので仕方がないと感じました。
仕入れ商品を単に増やすことに注力せず、その分リサーチ力をあげるため
その商品のブランドの類似品やレコメンド、
レビューなどを見て少しづつずらして考えるリサーチに注力しています。
今は投資だと思って、利益より数をこなして思考力を活かしたリサーチしていきます。」
とのご感想です。
これは、すばらしいご感想ですね。
ほんとおっしゃるとおりですね。
たとえば、Amazon欧米輸入ビジネスで言えば
→並行輸入などの一般的なキーワードで検索
→何年も行っているベテランのパワーセラーが出てくる
→パワーセラーの商品をリサーチ
→それを見ている自分と同じような人がたくさんいる
→その商品を出品する
→それを見ている自分と同じような人を、たくさん自分のところにつれてくる
→値崩れする
という流れになります。
なので、パワーセラーを参考にするのは良いのですが
どこかで自分なりの工夫をして人とずらす必要があります。
例としては、
・その商品のタイトルで派生する
・その商品の関連商品をチェックする
・その商品のレビューからお客さまの需要を見つける
・その商品を使っているお客さまがほかにどんな商品を買っているかを調べる
といった感じです。
こういった一手間、一工夫が
差別化になり、値崩れを防いでくれます。
今日の話は、とても実践的な内容になりますので
Amazon欧米輸入の小売仕入れの単純転売を行っている人、
メーカーや卸仕入れをしている人には、
参考になれば幸いです。
ブログに来てくださいまして、ありがとうございます。
そのセラーを見ている人が、他にもいることを意識します。
- こちらもご覧いただければ、より理解が深まります↓
- 「輸入ビジネスの商品リサーチ」シリーズ(まとめ)
↓シェアしてもらえるとうれしいです
-
前の記事
欧米輸入コンサルティングのご感想(家事をしながら7社成立) 2023.05.14
-
次の記事
輸入ビジネスで大切な改善についての考え方。 2023.05.16